クラウドサービスとは?
2006年07月 第187冊
池宮彰一郎『受城異聞記』

池宮彰一郎  『受城異聞記』  文春文庫

山岳小説とも云える表題作(受城は「じゅじょう」と読む)他、
全5編からなるご機嫌な歴史短編集。

郡上宝暦事件と聞いて皆さんはすぐに思い起こせますか?
美濃郡上八幡藩三万八千石の金森家が、農民一揆の結果、
お家取り潰しとなった百姓一揆モノによく出てくる舞台なのだが、
今回は少し趣向が凝らされていて、その藩の高山陣屋を
接収する加賀大聖寺藩側から描く。厳冬の豪雪降りしきる中、
大聖寺藩藩士達が多くの犠牲を払いながら高山陣屋を目指す。

どう転んでも後世の人々からは嘲られる福島正則の生涯を
追った「絶壁の将」。やはり弱いモノを見捨てた男には
どうにも共感できないが、多くの歴史作家が強調するように
豊家を専横している石田三成を廃せんがため、
秀吉子飼いの猛将たちは家康についてしまう。

このヘンは所詮、家康の高度すぎる政治心理戦に猛将たちが
負けたのだろうが、悔いても悔い切れぬ結末を迎える。

もしくは天下とは真の実力者が握るべきもので、その力が無い秀頼は
早々と政権を家康に禅譲し、大阪で大人しく時を待つべきだったのか。
家康が死に、秀頼が見事成人していれば、豊家にも逆転のチャンスは
山ほどあったはずだ。

初代茶屋四郎を描いた「おれも、おまえも」は珍しい作品。
茶屋四郎を主人公にした作品は初めて読んだが、
家康の臆病な心理を上手く描いている。

江戸初期、大名と旗本が逃げ込んできた窮鳥を巡って意地と意地で
泥沼へ踏み込んでゆく「割を食う」。池田家のそれは有名で、
知っている人には、またか、という内容。

最後に110ページ余も割いた「けだもの」は、つまらなかった。
同心の執念を描く捕り物だが、ここまでするのは少し芝居がかっている。

まぁ、最後の作品を別にすれば、すこぶる楽しめる一冊。






inserted by FC2 system