クラウドサービスとは?
2008年06月 第277冊
牧秀彦著  「剣豪 その流派と名刀」  光文社新書

牧秀彦  「剣豪 その流派と名刀」  光文社新書

最近の新書は百花繚乱、しかも面白いよね。
面白い題名が特に多いのが、この光文社新書。
ちょっと前なら、どこかの美術評論家か大学教授しか書かなかった題材
「剣豪」「剣術流派」「刀剣」が、時代小説家の剣術マニアが
書いちまっている。
剣術好きがひしひしと伝わってくるし、こだわりようも愛おしい。
かつ、系統的に網羅しようという欲張り振り。
これ一冊で、よく分からなかった剣術や刀剣の世界が垣間見えます。

江戸期の、剣術や必殺剣が出てくる小説はゴマンとあるが、
いったいどれがどうなっているのか良く分からなかった。
よくある書では、一刀斉系列の一刀流。
それに対して余りにも有名になった柳生。
ミーハーですが武蔵の二天一流と小次郎の巌流。
新選組が好きなら天然理心流だし、司馬が好きなら北辰一刀流か。
当然本書ではラクラクと解説されているが、すごいのはこれらは序の口。


居合にも流派が多く、林崎夢想流から始まって、伯耆流、田宮流、無楽流
・・・ずぅっと下れば警視庁流。
そんなのがあるの?!
実に50流派が詳しく面白く紹介される。

ここまでで160ページほどを費やし、後半は名刀編。
刀剣は「古刀」「新刀」「新々刀」と分けられるそうだ。
古刀は五か伝と呼ばれる作刀技術があるそうで、
相州伝、山城伝、大和伝、備前伝、美濃伝の五つ。

これらをベースに、脇モノと言われるそれ以外の独自の伝承が絡んだり、
複数の伝統を学んで新たな流派を打ち立てたり、まさに芸術の世界そのもの。

こういう知識のあるなしで刀剣を観ると、まったく違った感想が産まれるだろう。

刀剣には太刀と打ち刀(刀)があり、
更に脇差や短刀や槍、薙刀などもある。
刀には時代によって長さが様々で、時代に合わせて
長刀を寸詰めしたりもしている。
知らないことばかりで、しかも、面白い。
剣豪、時代小説が好きな人は、きっと面白い一冊だと思う。






inserted by FC2 system