クラウドサービスとは?
2014年6月 第654冊
中川右介 「カラヤン帝王の世紀」 宝島新書
中川右介 「カラヤン帝王の世紀」 宝島新書

クラシック指揮者、帝王カラヤン。
20世紀のレコード&CD勃興とメディア戦略にうまく乗り、
そのルックスと商才、そしてなんと言っても認めざるを得ない音響美。

芸術とビジネスを見事にドッキングし過ぎたことが、
彼の芸術的評価を屈折させているが、百年後、
そこそこの評価を得られていると私は思う。

ちなみに、現在残されている数多くのレコードやCD。

古い演奏やアナログ録音だとどうしても歪みや
レンジの狭さで実演の凄さが霞んでしまう。

数百年後、いや、もしかしたら数十年後、
録音さへされていればどんなに粗悪な録音物でも、
見事にクリアに浄化できる技術が確立されるかもしれない。

もし、そんな夢のような技術が生まれるとしたら、
音響美で優位にあるカラヤンにとっては苦しいポジションと
なるだろう。

私が一番凄いなと思う指揮者は、コンドラシンだ。
ただし、残念ながら録音状況が悪い。
悪いフィルターを通してでも、コンドラシンのショスタコ11番なんかは
圧倒的な弩迫力を感じさせてくれるから、やっぱり凄いと思う。

次はヒコックスやギーレンだが、音質がクリアなのに
コンドラシンの怪物性には及ばない。

ましてや、バクバク感ではカラヤンなど足元にも及ばない。
でもカラヤンだって好きなCDは多い。

プッチーニ「トゥーランドット」やワーグナー「ヴァルキューレ」は
いつも愛聴しているし、オネゲルの交響曲第3番はもっと話題になるべき名盤だ。


さて、本書は面白い試みの一冊。
カラヤンは1908年に誕生したが、その前の1901年から
1年1〜2ページで音楽シーンが語られてゆく。

いきなりカラヤンがウルム市立劇場の楽長に就任する21歳から
描くのでなく、カラヤン誕生の8年前ヴェルディが死んだとか、
カラヤンの両親が出会った頃とか、等から時代設定を描くことで、
どのような時代に生まれ成長し登場したのかが良く解る。

1989年死後も、2008年までその遺功を絡めることで、
その足跡や影響を解り易くしている。







inserted by FC2 system