クラウドサービスとは?
2009年10月 第349冊
紀田順一郎  「名前の日本史」   文春新書

紀田順一郎  「名前の日本史」  文春新書

「名字」の解説本なら数多くあるが、「名前」の変遷に視点を据えた解説本は珍しい。

古くは木簡などに書かれた古代の姓名から始まり、平安期から本格的な各論、
女性の名前、明治以降の名前の激変と、新書と云う180ページ足らずの中に
コンパクトに述べられている。

超本格的に数百ページに亘って解説されてはキツイが、
興味あるセンテンスばかりが180ページならスイスイ読める。

冒頭50ページくらいまでが貴族・武家社会の名前の変遷(お勉強)だが、
それ以降は明治の壬申戸籍(誰もが氏名を公に持つことになった)などが
出てきて、話題がグッと身近になる。

特に昨今の子供の名前に独自性(奇異性)に突っ込んで書かれており、
時代時代で名前の流行り廃れがあるから、現代の凄く読み難いアニメの
主人公みたいな名前も、数十年後には普通になったり陳腐化したりするの
かもしれない。

例えば、昔は病気で子供がすぐ死んだり、人さらいに誘拐(神隠し)されたりと
恐ろしい事があったので、丈夫で健康に育つ可能性が低かった。

そこでお拾いとか棄(すて)といった捨て子は良く育つ迷信を重んじた名前を
つけたり(豊臣秀吉)、糞(くそ)といった天に嫌われるような字義を名前に
埋め込んだり(平安初期の貴族の女性に多い)して天に早々と召されないように
知恵を絞っている。

後半は現代の子供の名付け。
これはみなさんも直ぐお気づきになるでしょう、今の子供の名前って凄いよね。

アニメの主人公みたいな名前がポンポン出てきて、一体なんて読むんだ?
という名前がボロボロ。これが今の流行り、と言えばそのとおりなんですが、
彼らが中年になった頃、どんな風に受け止められているのだろう。

現在の命名は個人の自由だし、自主性個性が尊重される現代では、
その独自性はますます盛んになってゆくのでしょうが、名前は行くとこまで
行ってしまってる状況を感じる。






inserted by FC2 system