クラウドサービスとは?
2010年03月 第367冊
南條範夫  「豊臣秀吉」  徳間文庫

南條範夫  「豊臣秀吉」  徳間文庫

秀吉の一代記を描いておらず、本能寺の変以後から小牧の役までの、
秀吉の壮年期のみ描いている。

秀吉の幼少期や、信長の草履取りといった立身出世伝は人口に膾炙されたから
書きたくなかったのは南條氏らしい設定だが、小牧・長久手の戦いで
端折り終わりしたのは、連載打ち切りと想像してしまう。
この後も、紀州、四国、越中と攻略し、九州、小田原の役と続いてゆく。

しかし秀吉の天下争奪が実質確定したのは小牧の役、家康を事実上攻略できた
この時だから、あとは戦後処理みたいなもので書くほどの事は無い、
と南條氏は思ったのであろう。

逆に、「豊臣秀吉」を題材に限られたページ数があって、その範囲内で
最大限秀吉らしさを描ける年代だけをクローズアップして書いてやろうと
切り取ったのかもしれない。
南條範夫氏大ファンならではの、大アマな解釈。

しかしこれは或る意味上手くいっていて、秀吉が天下を手中できるかどうか
ギリギリな時代のみを掘り下げて描くことに成功しており、
「とにかく、生まれてから死ぬまでを」面白かろうが無かろうが
書かなきゃいけないんです、といった縛りは無い。

本当に秀吉が好きな人から見たら、秀次断罪辺りから読むに絶えないもの。
かわいい秀頼が生まれ、自身が老人となってゆく焦りがあったとはいえ、
あれほど英明な秀吉があれほど壊れてゆくとは。

あと、南條版秀吉の最大の特徴は、心理描写。
戦国時代はチカラ攻めが多かったのも事実ですが、秀吉VS家康ともなる
と心理戦が重要になってくる。
いかに相手の裏を欠くか、相手が最も恐れていることは何か。
この辺を丹念に描いており、その描き方が面白い。

むかし住んだ土地が重要な局地戦の戦場として登場したりして、
個人的には手に取るように地形が想像できて楽しめた。
自分の住んだ町で大昔、多くの人が大騒ぎして合戦していたなんて、
なんとも感慨深い話です。






inserted by FC2 system